電話での予約は行っておりません。
小児科の予約についてはこちら
受付時、症状をお伺いして診療科へご案内いたします。
一部の科を除いて紹介状無しで受診ができます。ただし、円滑な診療を行うために紹介状のご持参をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
自費でのご精算とさせていただき、後日清算にお越し頂きます(受付時間内)。なるべく当月以内(月末であれば翌月中)に保険証(マイナンバーカード)受給券と診察券、お支払い頂きました領収書をご持参ください。
お電話で承っておりますが、診療科や担当医によっては変更ができない場合もございます。予めご了承ください。 下記の時間帯で予約の変更を承っております。
月曜-金曜10:00~16:00
土曜10:00~12:00
診断書、証明書等の文書作成をご希望の方は、総合受付にお申し出ください。
診断書作成には日数がかかる場合がございます。
はい、予防接種は必ず予約が必要です。予約状況により、ご希望の日時に添えない場合もございますので、お早めにご予約ください。
予約をいただいてからワクチンを発注しますので、早くて1週間後から予約を受け付けています。
接種当日は体調をよく観察して、普段と変わったところがないか確認し、予診票は正確に記入しましょう。明らかな発熱(37.5℃以上)を呈している方やアレルギーをお持ちの方、体調面で気になる事がある方などは問診を行う医師が総合的に判断し接種の可否を決定しますので、お気軽に医師へご相談ください。
保険証・診察券・予診票(柏市から届いている等の場合)・母子手帳(主に小児の方)をお持ちください。母子手帳の持参のない場合、接種をお断りすることがあります。
任意接種と柏市定期接種に関しましては当院にも予診票のご用意はありますが、柏市以外の他市定期接種の予診票はございませんので必ずご持参ください。手元にない場合は市へ再発行を依頼してください。
接種後の対応は以下の通りです。
明確な基準はありませんが、治癒後1〜2週間程度がおおよその目安となります。ただし、麻しんは治癒後4週間程度、風しん・おたふく・水痘は治癒後2〜4週間程度空けます。問診を行う医師が総合的に判断し接種の可否を決定します。
注射生ワクチン(*)接種後、異なる注射生ワクチンを接種する場合は27日以上置くことが定められています。その他のワクチンについては接種間隔に制限はありません。
*注射生ワクチン:麻しん風しん混合・麻しん・風しん・水痘・BCG・おたふくかぜ・黄熱・痘そう
大人・小児どちらも医師が必要と認めた場合、複数のワクチンを同時に別々の部位に接種することが可能です。ただし、新型コロナの予防接種はその他のワクチンと同時接種は行っていません。
当院では、注射治療(投薬)と同日のワクチン接種はできません。別の日程でご予約ください。
当院では、50歳以上の方に対し帯状疱疹の予防接種として水痘ワクチンと帯状疱疹ワクチンの2種類で接種を行うことができます。以下の違いを参照のうえ、ご希望のワクチンで予約ください。
水痘ワクチン | 帯状疱疹ワクチン (シングリックス) |
|
---|---|---|
種類 | 注射生ワクチン | 不活化ワクチン |
方法 | 皮下注 | 筋注 |
1年後発症予防効果 |
68.7%(8年後は4.2%) | 97.7%(8年 後は83.3%) |
持続効果 |
約5年 | 約10年 |
禁忌 | 免疫機能異常の疾患を持つ人 免疫抑制剤(プレドニゾロン、シクロスポリン等)による治療中の人 |
一般的なワクチンと同じ |
副反応 | 比較的軽い | 発生率が高め (注射部の疼痛など) |
症状に応じたお食事を適時適温にてご用意致します。
貴重品はベッド脇、床頭台の簡易金庫をご利用頂いております。
病棟にはフリーWi-Fi設備がございます。パスワードは病棟に掲示しておりますので、ご確認ください。
各階のラウンジでご利用ください。
診断書、証明書等の文書作成をご希望の方は、ご入院のナースステーションにお申し出ください。
退院後に発行する文書は退院時にお申し出ください。
診断書作成には日数がかかる場合がございます。
患者さんの個人情報保護の為にお答えできない場合があります。
また、お電話でのお問い合わせについてはお答えしておりません。
結果報告書に再検査が必要な項目がある場合:
当院での再検査をご希望の方は健診センターまでご連絡ください。かかりつけ医での再検査をご希望の方は、結果報告書をご持参の上ご相談ください。
検査の3~4週間前を目安に登録されている住所へ事前のご案内を郵送します。
オプション追加は人間ドック受診者のみ可能です。
脳単独ドックの基本項目はMRI・MRA・頚動脈超音波・動脈硬化検査です。採血はございません。
約1か月前となっていますが、状況によりご案内できる日程が異なります。詳細はお問い合わせください。
健保組合ごとに負担割合が異なるため、ご自身加入の健保組合に問い合わせください。
食事制限や処置があるため、人間ドック受診日とは別に後日、検査日を設定させていただきます。検査当日の詳細については人間ドック受診時に説明させていただきます。
キャンセル料は発生しません。
ドック当日に追加可能な項目もありますが、予約が必要な項目もありますので、できるだけ早めにお申込みをお願いします。
ATMは設置しておりません。
下記のクレジットカードがご利用いただけます。
デビットカードも使用できます。
月曜-金曜 8:30〜17:00土曜日8:30〜12:30
会計窓口まで預かり証と、保険証(マイナンバーカード)受給券と診察券をお持ちください。(自動精算機はご利用いただけません)
メニュー一覧