診療科紹介

公益財団法人柏市医療公社 柏市立柏病院
〒277-0825千葉県柏市布施1-3
04-7134-2000

交通アクセスはこちら

診療受付時間

月曜 ─ 土曜 8:30〜11:00

※救急の場合はお問合せください。

お見舞い時間

月曜 ─ 土曜 13:30〜20:00  日曜 ・ 祝日 11:00〜20:00

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症の一つです。
糖尿病による長時間持続する高血糖や低血糖発作など血糖値の変動が大きいと、目の奥の網膜の細い血管が障害を受け、多彩な病変が起こってきます。
糖尿病は予備軍も含めると計2000万人で、日本の人口約1億2600万人のうち約6人に1人の割合です。
糖尿病網膜症は、糖尿病患者の約40%でみられます。
かつては日本人の中途失明原因の第1位でしたが、健診の徹底、治療薬の発展などで糖尿病コントロールが良くなってきたことにより、現在は第3位になっています。
しかしながら、増殖網膜症で未治療の場合、数年で失明することがあり、糖尿病網膜症による視覚障害者は年間3000人にのぼるといわれています。

ページのトップへ

症状

糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明するわけではありません。
しかし、初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、患者さん自身が眼の異常に気がつくことは困難です。
気がつかないうちに病気が進行すると、突然、極端に視力が低下したり、黒いものがちらついたり、ものがぶれて見えたりします。

ページのトップへ

分類

糖尿病網膜症は進行の過程により、「単純網膜症」、「増殖前(ぞうしょくぜん)網膜症」、「増殖(ぞうしょく)網膜症」の3つの段階に分けられます。(Davis分類)

分類

ページのトップへ

糖尿病黄斑浮腫とは

黄斑(おうはん)とは、網膜の中心部にあたる重要な場所です。本来、網膜の血管は血液中の成分を外に漏らさないバリア機能が備わっていますが、糖尿病によりバリア機能が壊されて、血管から血液中の成分が染み出し、浮腫(ふしゅ)といわれる「むくみ」が起こります。
これが黄斑に起こるものを「黄斑浮腫」といい、かすんで見えたり、見えないところができたり、ゆがみが生じたりします。
糖尿病網膜症のどの段階でも起こる可能性があり、進行するほど発症頻度が高くなり重症化します。
糖尿病だけでなく、高血圧症や肥満等を合併している場合はより注意が必要です。

ページのトップへ

検査

検査は主に、視力検査、眼圧検査、眼底検査、眼底三次元画像解析(OCT)があります。さらに詳しい病態を調べるために、蛍光眼底造影検査があります。

  • 光干渉断層計(OCT:Optical Coherence Tomography)
    赤外光を使って網膜の断層や視神経の形を撮影する検査です。
    眼底病変をCTやMRIのような断層画像データとして見ることができるため、眼底検査だけでは分からない病変がより詳しく診断できるようになりました。当院では2013年10月から導入されています。
光干渉断層計
  • 蛍光眼底造影検査
    蛍光色素の入った造影剤を腕の静脈から注射して眼底写真を撮ります。検査時間は約15分程度です。
    血液の流れや漏れ、血流の悪い部分や新生血管など、通常の眼底検査だけでは発見が困難な病変を詳しく調べることができます。
蛍光眼底造影検査

検査・診察の間隔

診察の間隔は糖尿病網膜症の進行具合によって違います。
最低限の眼科受診間隔は、未発症の場合は6~12ヶ月毎、単純網膜症は3~6ヶ月毎、増殖前網膜症は1~2ヶ月毎、増殖網膜症は2週間~1ヶ月毎と推奨されています。
定期的に診察を受けることが大切です。

ページのトップへ

治療

内科的治療

血糖コントロールが大切です。糖尿病と高血圧症を合わせもっている場合は、網膜症の進行スピードが速いため、血圧コントロールも行います。
良好な血糖コントロールが網膜症の経過に良い影響を及ぼすようになるのは、3年を経過してからと報告されています。すぐに結果が表れなくても根気よく治療を続けていくことが大切です。

眼科的治療

レーザー網膜光凝固術、目の中に直接薬剤を注射する硝子体注射・テノン嚢下注射、増殖網膜症に対する硝子体手術があります。
当院ではレーザー網膜光凝固術、硝子体注射・テノン嚢下注射を行っており、硝子体手術が必要な場合には他院へご紹介させていただきます。

眼科的治療
  • レーザー網膜光凝固術
    網膜の血流の悪い部分にレーザーを照射して焼き固め、新生血管の発生を防ぐ治療法です。視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができます。
    また、血管瘤や血液成分がもれだしている血管に直接レーザー光線をあてて焼き固めたり、むくみのある部分に格子状にレーザー光線をあててむくみを改善します。



  • 抗VEGF薬治療
    黄斑浮腫や新生血管の発生には、VEGFという物質が関与しています。そのため、VEGFのはたらきを抑える薬を目に注射します。
    黄斑浮腫の原因となる血管からの漏出を抑え、新生血管の増殖や成長を抑制するために行います。

  • ステロイド薬治療
    ステロイド薬には炎症を抑える作用があります。そのため、長時間作用するステロイド薬を目に注射して、黄斑浮腫を改善する治療です。



  • 硝子体手術
    網膜剥離や硝子体出血が起こっている場合に行われる手術です。
    目の中に直接手術器具を入れて、硝子体内の出血や増殖膜を取り除いたり、はがれた網膜を元に戻す手術です。

糖尿病網膜症で失明しないために

糖尿病網膜症は、初期段階ではほとんど自覚症状がなく、最悪の場合、失明にいたることがあります。
早期発見は早期治療に繋がります。
「見えているから」と眼科で検診をせずに取り返しのつかない状態になってしまわないよう、定期的に眼科を受診し、現状を維持すること、進行を止めること、再び悪化するのを防ぐことが大切です。

糖尿病眼手帳
ページのトップへ

ホーム

ページのトップへ